top of page

浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る④

こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


今日はクリスマスイブですね。特に何かするってわけでもないのですが、妻の風習に倣って結婚してからはケンタッキーのチキンを食べています。相変わらずオリジナルチキンは美味しゅうございました。


今年も残すところあと一週間です。今年できることは今年の内に。引き続き頑張っていきますぞい。


==================================

浄土真宗所縁の場所を巡る旅を振り返る④

==================================


さてさて引き続き、2年前の年末に行った旅の中から『浄土真宗所縁の場所』を振り返っていきます。


テーマは変わっても、注意書きは変わりません。あしからず。


今回のシリーズはあくまで『振り返り』ですので、いま旅に出ているわけではありません。私は東京にいます。また、実際に私が訪れた順番ではなくて、まとめるために関連性から順番を決めています。ご容赦ください。ちなみに写真は、全て私が(多分)撮影したものです。


今日は、親鸞聖人の師である法然上人にまつわるお寺や、全国的に有名なあんなお寺をご紹介します。


では、行きます。



『知恩院』(京都市東山区)

~親鸞聖人の師・法然上人のお墓~

↑三門

源空大師(法然上人)の御廟に続く階段

↑源空大師(法然上人)の御廟


京都市東山区新橋通にある、浄土宗鎮西派の総本山です。親鸞聖人の師・法然上人が最晩年を過ごし、御廟(お墓)が造られたことに始まっています。


徳川幕府の時代になり、徳川家康が慶長13年(1608)から寺地を拡大し始めました。そのために本願寺の大谷廟堂(西大谷)は五条橋東6 丁目の現在地に移転することになりますが、結局旧地も崇泰院(そうたいいん)という知恩院の塔頭(たっちゅう)として残されています。知恩院の本堂(御影堂)は寛永16年(1639)、三門は天和7年(1621)、勢至堂は室町時代の享禄3年(1630)に建造されています。また日本有数の大鐘は、寛永17 年(1636)に鋳造されています。どれもこれもざっと300年以上の時が経っていて、歴史の深さを感じます。


円山(まるやま)公園や八坂神社と隣接した場所にあり、昔から京都の人々が集まった場所であったのが窺えました。本堂などのいくつかの建物は、2018年9月の台風の被害もあり修復中でした。





『清水寺』(京都市東山区)

~参篭のお寺~

仁王門

↑阿弥陀堂

平成30年の漢字『災』


京都市東山区清水1-294 にある北法相宗大本山です。寺の創建年代は不明ですが、『清水の舞台』と称されるような巨大なお堂が作られるようになったのは、平安時代の初め坂上田村麻呂によってであるそうです。ご本尊の千手観音は、33年に一度だけ御開帳される秘仏で、普段は御前立ちが拝まれています。平安時代末には参籠の代表的なお寺として、『今昔物語』にその夢告の話が多く綴られている。現在の本堂は、寛永10年(1633)に徳川家光の寄進によって再建された御堂となります。


日本で一番有名なお寺でもある清水寺ですが、昔は参篭の寺として知られていて、親鸞聖人は六角堂だけでなく、この清水寺で参篭した可能性があります。私が訪れた時は本堂の外観が修復中でしたが、中には平成30年の漢字『災』が飾られていました。


阿弥陀堂の看板に書かれている『重文』は『重要文化財』の略だそうです。このくらいのレベルになると『重要文化財って毎回書くの大変だから略しちゃおう』という気持ちになるんでしょうか。住む世界が違います。



『二尊院』(京都市右京区)

~七ヶ條制誡を収蔵するお寺~

↑本堂(外観)

↑本堂(香炉なめの内観)

七ヶ條制誡(レプリカ)


京都市右京区二尊院門前にある天台宗寺院です。平安時代の承和年間(834 ~ 848)に嵯峨天皇の勅命により円仁が建立したと伝えられています。本堂は永正18年(1521)に三条西実隆が再建したものです。


浄土宗との関係は、嘉禄3年(1227)に起きた『嘉禄の法難』と呼ばれる専修念仏弾圧事件に始まります。弟子たちは再度の襲撃を心配して、法然上人の遺体をここ嵯峨二尊院に移し、翌嘉禄4年(1228)1月25 日に、西山粟生野(あおの)の坊舎で荼毘に付しました。そうした縁から、嵯峨門徒の祖とされる聖信房湛空(たんくう)が二尊院に宝塔を立てて、法然上人の分骨を安置しているそうです。


また法然上人が、比叡山延暦寺の専修念仏停止の訴えに対して、上人と親鸞聖人(当時は綽空) 含む門弟により、言行を正すことを誓った七ヶ條制誡を収蔵するお寺です。紅葉の時期には絶好の観光スポットとなっているそうですが、私が伺った時期はとても空いていました。



『蘆山寺』(京都市上京区)

『選択本願念仏集』所蔵のお寺

↑正門

源氏物語執筆地を示す看板

↑お庭


京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397 にある天台宗の単立寺院です。良源が天慶元年(938)に建立した寺院を、法然上人の弟子・覚瑜が再興したものだそうです。法然上人の著書『選択本願念仏集』の草稿本(廬山寺本)があることで知られています。


ただし、選択本願念仏集を目当てに伺ったのですが、それよりも紫式部が源氏物語を執筆した場所として推されていました。選択本願念仏集についても聞いてみたのですが、職員の方もあまり分かっておらず、少し残念な結果となってしまいました。



今日はこの辺で。京都のお寺ばかりで、また京都に行きたくなりました。今度は観光と言いますか、ちょっとゆっくりしたいです。


明日も『浄土真宗所縁の場所を巡る旅』編をお届けします。明日は、この旅で一番衝撃を受けた場所をご紹介できそうですので、引き続きお楽しみに。



南無阿弥陀仏

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
bottom of page