top of page

父の三回忌法要のご案内発送

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2022年8月13日
  • 読了時間: 3分

8/13のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


台風直撃ということで、朝からずっと不安定な天気です。スコールのような雨が降るタイミングもあれば、少し止むタイミングもあったり。


そんなタイミングを上手く見定めて、お昼は大好きなラーメンにありつくことが出来ました。いつもは行列ができるようなお店ですが、この天気の影響からかすんなりと入店。ただその直後から混み始めたので、みんな雨が止むのを待っていたんだなと推察します。一足先に入れて良かったです。


運動も続けているし、基本的には朝ごはんも食べない生活ですが、お昼のボリュームが半端ないのであまり体重の変化はありません。痩せたいものですが、美味しくご飯を食べるために運動しているともいえるので、とりあえずは現状維持に満足しておきます。


=======================

父の三回忌法要のご案内発送 =======================


旧盆の時期ということで昨日・一昨日は多くの方がお墓参りにいらっしゃいましたが、今日はこんな天気ということもありお墓参りの方はほぼいらっしゃいませんでした。ということで、父の三回忌法要の案内作成および発送作業をセコセコとやっておりました。


友人同士であればLINEでやり取りしたりしますが、お寺同士となるとそうもいきません。きちんと紙にご案内を印刷し、ご案内の最終行に宛名を書き、封入し、そして発送という手順になります。ご案内も、封筒もすべて和紙で統一しています。今はプリンターで印刷する部分も多いですが、昔はすべて手書きで行っていた訳で、単純にすごいなと思います。おそらく昔の人にそれを言ったら『そういうものだからね』と言われてしまう気がしまいますが。


大変っちゃ大変ですが、やっぱり物質があることによる独特の重々しさみたいなのはLINEではなかなか再現できません。デジタルにもアナログにも良いところがそれぞれあると思いますが、こういう案内だったり、ご祝儀だったりはアナログのまま残り続けるんじゃないかなーと思います。情報や金額に意味があるのではなく、心遣いに意味があるはずですので。


ただ、だからこそもっときれいに仕上げないといけないな、という気持ちにもなります。プリンターを使って楽しちゃっているわけですが、案内文の最終行に書く宛名の部分は一応筆を使ってお書きしています(封筒表の宛名部分はプリンターですが)。心を込めて書いているつもりですが、いかんせん字が下手なので何とも申し訳ない気持ちになってしまいます。昔に比べれば上手くなっているはずですが、自分の下手さがどんどん分かってくる今日この頃です。


そんなこんなで無事に発送することが出来ました。こういうご時世ですので多くの方にお集まりいただくのは難しいかと思い少し人数を制限させていただきましたが、きちんとした形でお勤めできればと思います。


今日もブログをお読みいただきありがとうございました。←直しました。



南無阿弥陀仏

-------------------------------------------------------------


Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、副住職の日記の更新などを​お知らせいたします。ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page