top of page

隷書の特徴を横展開

  • 執筆者の写真: Nakayama Ryunosuke
    Nakayama Ryunosuke
  • 2024年5月23日
  • 読了時間: 3分

5/23のブログです。


こんばんは。

法善寺住職の中山龍之介です。


気持ちの良い天気のもと自転車を走らせておりましたら、右側通行ということで警察に怒られてしまいました。自転車にもきちんと交通ルールを適用する、という昨今の流れみたいですが、納得できるようなできないような。それならノーヘルの電動キックボードの方がよっぽど危険だと思うのですが。


ただ、こんなことを思うようになったこと自体に、歳を取ったと感じます。世の中の変化にきちんと対応せねば、と自分を戒めておきます。


==============================

隷書の特徴を横展開

==============================


さて、昨日に続き書道教室に行ってきました。行けないときは全然行けないので、行けるときにはバババっと行くのが私のスタイルです。柔軟に対応していただける教室に本当に感謝です。


ということで今日は、長らく続いてきた鄧石如(とうせきじょ)の隷書の提出がありました。この隷書は、崔子玉(さいしぎょく)という方の『座右銘』という文を、鄧石如という方が書いたものになります。この『座右銘』は大変な名文で、空海さん等も書かれています。


書き始める前に、前回どこまで進んだかなと確認した所、なんとなんと脱字が発覚してしまいました。同じ字が二つ続いているところで抜けてしまったみたいで、そこから書き直しです。不幸中の幸いで、前回の一番最後のパートでしたので、書き直す範囲は最小限で済みました。


そんなこんながありましたが、気を取り直して書き進めていきました。昨日のリズムが体に残っていましたので、昨日よりは遥かに速いスピードで書き進められ、何とか無事に全文を書き終えることが出来ました。


師範養成科では、こういった臨書物でも一部分のみの提出でしたが、研究科ではもれなく全文での提出となります。大変ですが、その分きちんとやり切った気持ちになれます。


隷書の主な特徴は、線の太さがほぼ均一、線と線の間隔が狭い、字形が横つぶれ、といったところでしょうか。こういった特徴は、楷書であったり、行草体の創作であったりに横展開していくことが出来ます。


というかむしろ、そういっとところに活用していかないと法帖を勉強している意味もありませんので、ガッツリ展開していこうと思います。事実、後半の濫觴(毎月の課題制作)では、線と線の間隔を狭めて、横つぶれの字を書くことができました。良い傾向です。


来週も書道教室があります。畳み掛けるように通っていますので、畳み掛けるように上達したいところです。


今日もブログをお読みいただき、ありがとうございます。隷書は意外と楽しい。



南無阿弥陀仏

-------------------------------------------------------------


最新記事

すべて表示
学ぶって楽しい

2/12のブログです。 こんばんは。 法善寺住職の中山龍之介です。 ここ数日カメラのことを調べているせいで、スマホ上の広告がことごとくカメラ関連のものになってしまいました。購入には行き着いていませんが、そこで新たな情報をゲットしては更に調べ、新たな広告が出てきたらクリックし...

 
 
 

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索

年間行事のお知らせや、副住職の日記の更新などを​お知らせいたします。ご登録宜しくお願いします。

LINE
法善寺家紋

​浄土真宗東本願寺派

龍飛山法善寺

〒110-0015

東京都台東区東上野6-17-3(MAP)

最寄り駅:東京メトロ銀座線『稲荷町駅』 徒歩5分

       JR『上野駅』入谷口 徒歩7分

電話 :03-3844-7613

FAX  :03-3844-7942

メールinfo@houzenji.org

■お問合せはこちら

© 2022 法善寺 All Rights Reserved

bottom of page